へこん
2003年5月31日採用試験。
また落ちました。
でも敗因はわかってます。
別に入りたくなかったんです、そこ。
っていうか研究しなさすぎっていうか…
内定もらえたら名誉な所だから受かるとイイなくらいで
すごく生半可な気持ちで受けていました。
これってどうしてもこの会社で働きたいって思って
一次で落ちちゃった人に対して物凄い失礼だよね。
人によって志望度は違うと言っても自分の気持ちは
馬鹿にしてるとしか思えない。
もし、私が次に受ける本当に行きたい会社の一次の時点で
落ちていて、2次まで行った人がどうせ行きたくないど
受かったら誉められるからなあ・・・とか言ったら
すっごく殴りたくなるもん。
すごい自分が恥ずかしい。
来週、絶対に働きたい企業の最終です。
「内定が欲しい」んじゃないんです。
「そこで働きたい」んです。
良く考えて見ると馬鹿らしくなるほど調べている量が違う。
練習量も違う。気持ちも違う。
いままで落ちたとこは納得行かないけれど
今回落ちた会社は相性が悪かったって言うイメージがわかる。
受け付け以外男しか見たことなかったし…
「地元に固執する人間はいらないんだよ」
今考えるとそう言われた時にこことは合わないと
なんとなく違和感を覚えた。
だからその後の答えはしどろもどろ。
私の考えを「地元への固執」という考えでしかてくれないなら
やっぱり合わなかったんだろう。(もちろん伝える努力はした上で)
私はまだまだパッケージ指向の地方において
もっと人との結びつきにによって小規模なりにも
ゆっくり問題の解決をおこなっていくことが
情報格差を埋めて、情報技術をうまく使いこなせる人を
増やして行くことにつながると思っている。
理想論であることは百も承知だけれど、その理想を
受け入れてくれる、思想としているような企業で私は
働きたい。
結局理想なんだけど。
でも人事の方のお心使いや、作っているシステムの内容を見ると
こんな理想を胸に秘めていてもいいんじゃないかと思った。
はい、あまえんぼーですw
また落ちました。
でも敗因はわかってます。
別に入りたくなかったんです、そこ。
っていうか研究しなさすぎっていうか…
内定もらえたら名誉な所だから受かるとイイなくらいで
すごく生半可な気持ちで受けていました。
これってどうしてもこの会社で働きたいって思って
一次で落ちちゃった人に対して物凄い失礼だよね。
人によって志望度は違うと言っても自分の気持ちは
馬鹿にしてるとしか思えない。
もし、私が次に受ける本当に行きたい会社の一次の時点で
落ちていて、2次まで行った人がどうせ行きたくないど
受かったら誉められるからなあ・・・とか言ったら
すっごく殴りたくなるもん。
すごい自分が恥ずかしい。
来週、絶対に働きたい企業の最終です。
「内定が欲しい」んじゃないんです。
「そこで働きたい」んです。
良く考えて見ると馬鹿らしくなるほど調べている量が違う。
練習量も違う。気持ちも違う。
いままで落ちたとこは納得行かないけれど
今回落ちた会社は相性が悪かったって言うイメージがわかる。
受け付け以外男しか見たことなかったし…
「地元に固執する人間はいらないんだよ」
今考えるとそう言われた時にこことは合わないと
なんとなく違和感を覚えた。
だからその後の答えはしどろもどろ。
私の考えを「地元への固執」という考えでしかてくれないなら
やっぱり合わなかったんだろう。(もちろん伝える努力はした上で)
私はまだまだパッケージ指向の地方において
もっと人との結びつきにによって小規模なりにも
ゆっくり問題の解決をおこなっていくことが
情報格差を埋めて、情報技術をうまく使いこなせる人を
増やして行くことにつながると思っている。
理想論であることは百も承知だけれど、その理想を
受け入れてくれる、思想としているような企業で私は
働きたい。
結局理想なんだけど。
でも人事の方のお心使いや、作っているシステムの内容を見ると
こんな理想を胸に秘めていてもいいんじゃないかと思った。
はい、あまえんぼーですw
コメント